2011年10月9日日曜日

感情制御と不安障害

このブログ,気づけば1ヶ月も放置.夏休みだからボケーとしていた訳ではなく,色々と活動はしていました.

9月の前半は感情・パーソナリティ心理学会と友人の結婚式で京都に行き,後半は,認知療法学会で大阪に行き,その他には広島CBT勉強会にて気分・不安障害に対する診断横断的治療プロトコルの講演をしたり,論文書いたりと,博士課程らしき夏休みを過ごしたのではないかと.

次の学会は,東京で開催される行動療法学会です.それまでは2ヶ月弱あるので,また論文アップしたりと情報を発信していけたらと思います.

という訳で早速1本.今回の認知療法学会1日目でも話題になっていた「感情制御」と不安障害に関するレビュー論文.

Emotion Regulation and the Anxiety Disorders: An Integrative Review.
Cisler, J. M., Olatunji, B. O., Feldner, M. T., & Forsyth, J. P. (2010).
Journal of Psychopathology and Behavior Assessment, 32, 68-82.

主要なポイントをまとめると
①感情と感情制御は概念,行動,神経レベルで区別可能
②感情制御は,用いられる方略によって恐怖の増減が可能
③感情制御を不安症状を説明する増分妥当性あり (感情反応性を統制)

そして,以下のように恐怖条件付け後の恐怖のmanifestationの過程で感情制御は調整変数として作用し


以下のように,感情制御の柔軟性が欠けると不安障害の発生に繋がると.



以下レビューのメモ

■ 感情制御に含まれる行動(認知的なものも含む)
 再評価,気ぞらし,回避,逃避,抑制,情動・問題焦点コーピング,感情体験を増減する薬物の使用.

感情誘発刺激に直面する前にとる反応のトポグラフィー
・場面選択,場面変容,注意の配置,認知的変容(再評価)

感情誘発刺激に直面する後にとる反応のトポグラフィー
・抑制,受容

感情制御をするタイミングによって結果が異なる.
自動的に生起するものもあれば,能動的に行うものもある.


■ 恐怖/不安(感情)と感情制御の区別
恐怖/不安:危険の潜在的資源に対する防衛反応を指し,扁桃帯の活動と関連する生理,行動,認知的活動.

感情制御:感情体験を変化させようとすることを差し,PFCの活動と関連する特定の行動的,認知的方略

■ 感情制御方略は感情の主観的、生理的、行動的指標に影響を与える
認知的再評価:不快刺激に対する主観的不快情動,生理的反応性,驚愕反応を減じる

抑制:生理的反応性は減じるが,主観的不快情動には影響を与えない

※抑制の生理的反応性に対する効果は,他のリスクファクター(e.g., 不安感受性)を統制した場合に消失する場合もある.

※これらの研究では,即時的な効果しかみておらず,感情制御方略の習慣的な使用の効果が分からない (長期的効果が不明).

不快刺激の再評価はPFCと関連し,再評価中のACCの活性はネガティブ情動の減少と高い相関(r=.81),扁桃帯の活動の低さと関連.再評価中の扁桃帯の活性と左腹側PFCの活動に高い負の相関 (r=-.68).ネガティブな再評価は,PFCの活性と関連し扁桃帯の活性と関連.

※これらは相関研究なので,PFCが扁桃帯の活動を抑制するのか扁桃帯の活動がPFCに影響を与えるのか分からないが,動物実験ではPFC→扁桃帯という因果が示されてはいる.

※恐怖条件付けを用いたパラダイムでも,感情をCS刺激に対する感情制御中にPFCが活性し,CS刺激に対する扁桃帯の活性を減じることが示されている.→不安障害に対する適用可能性


■ 不安障害と感情制御の関連
GADとの関連

・感情制御困難性(DERS)に対するネガティブな反応性,感情に対する理解の困難性,不安に対する恐怖がGADを有意に予測(抑うつ・心配・不安症状やパニック症状は統制).

パニックとの関連
・過去一年間にパニック発作を経験した人の,身体感覚に対する恐怖が,体験の回避(AAQ),感情の非受容性,感情の不明確性を予測(他のパニック関連の指標は統制)

・不安感受性の高い人は,不安の覚醒と心配が感情的苦痛の受容が低い場合に高く,不安の覚醒と心配と広場恐怖的認知は,感情を調整する資源が乏しい場合に高くなる.

PTSDとの関連
・感情表出の抑制は,PTSD症状と関連.
・感情の受容性の欠如と,目標志向行動の実施困難性,効果的な感情制御方略へのアクセスの不足,感情の明確性がPTSD症状と関連 (不快情動傾向を統制しても).
・感情制御の困難性と対人関係の問題はPTSD症状に対して同程度の予測力を持つ.

OCDや単一の恐怖症
・不快情動・嫌悪傾向を統制すると,OCDや単一の恐怖症との直接的な関連は消失する
・しかし,感情の非受容性と感情制御へのアクセスの制限は不安感受性が不安的覚醒や心配,広場恐怖的認知に与える影響を調整
・社交不安と感情の表出抑制の交互作用が,快情動や快イベントの欠如を予測.

児童・青年期の不安障害
・不安のコントロール可能性に関する信念が児童の不安症状を予測 (不安感受性や認知の誤りを統制しても).
・不安のコントロール可能性の増大が,治療前後の不安症状の変化を予測(ネガティブな自動思考を統制しても)


※感情制御といっても,Acceptance & Action Questionnaireが用いられていたり,Difficulty in emotion regulation scaleが用いられていたり,Anxiety Control Questionnaireが用いられていたりと,幅がある.感情制御のどの要素がどの疾患と関連が深いのか今後明確にしていく必要あり.やはり,感情制御という概念の明確化が肝心.

これらの知見に基づいて,図のプロセスを想定.





2011年9月1日木曜日

HP移設



ホームページを移設しました。
こちらから飛んで下さい。
記載内容に特に大きな変更はないです。

気分転換の一種。

iwebで作ったページを無料でするmobile meのサービスが
随分前に終了していたことに,ページ作成後に気づいた。

また一からやり直すのもめんどうなので,FC2にftpでアップ。
結局めんどうだったが,easy iweb publisherという便利なソフトなおかげで
今後の更新は非常に簡単。さらばgoogle site。

2011年8月8日月曜日

非避暑地生活

北海道に8月末頃まで帰省中。暑さしのぎに帰ってきたものの,今年の北海道は異常に暑い。そのため,大通り公園のビアガーデンのお祭り騒ぎっぷりに拍車がかかって良い感じなのだが,家の中がすこぶる暑く,まったく暑さをしのげていない。今年の北海道は,避暑地にあらず。


8月中のタスクは,行動療法学会の演題登録 (←これは完了),論文執筆1本or2本,バイク免許の取得。

僕に研究のイロハを教えてくれた先輩から,バイクを譲り受ける。色々と物の扱いが雑な僕だが,このバイクは一生大事にしていかなければならない。でも,今の教習の感じでは,安全な運転にはほど遠い感じ。うまく止まれないし,発進時にエンストするし。バイクのギアチェンに全然慣れない。ローギアに入れたと思いきやセカンドに入ってたり,セカンドと思ってたらサードまでいってたり。なかなか感覚が掴めない。バイク怖い。

バイクに乗る自分のいけてなさに自己嫌悪気味なので,気晴らしに論文サーチ。バイクに乗れなくても,僕には研究があるのだ。

マインドフルネスと不安のコントロール感と不安感受性の関連を見ている研究を発見(2011年のmindfulness誌にて)。興味深き結果。マインドフルネスの下位尺度はいずれも,不安感受性を予測せず。一方不安のコントロール感に関しては,describeとnonjudgementが有意に予測。マインドフルネスと不安のコントロール感の関連については,Bear (2004)が言及しているらしい。読み直さねば。

やはり,研究関連行動に従事している時が一番落ち着く。

北海道に居る間に,僕が分析で絡む共同研究のデータ収集が開始したとの知らせが。こちらも非常に楽しみ。産業系の抑うつ予防に関する重要なデータが得られるかもしれない。データ収集に励む広島の共同研究者のために,僕はしっかりとバイクの免許をとろう。



2011年7月19日火曜日

ACBTC in Seoul

韓国から帰国。韓国は滞在中,終止雨で行きたいところの半分程しかいけず。無念。しかし,発表は無事終了。前研究室の方々とも再開し,熱い抱擁をかわすことができた。

ACBTCは,規模は日本の認知療法学会よりも小さく,参加者の半数は日本人だった。それも大方顔見知り。次回は日本で開催らしいので期待。

今回の学会で一番おもしろかったのは,複雑性悲嘆の研究。BoelenのGrief Cognition Questionnaire(GCQ)を用いた研究。複雑性悲嘆の認知行動モデルに関する基礎データは貴重。こちとら,GCQの日本語版はバックトランスレーションまで終えているがそこで止まってしまっている。GCQの発表があるなら,こちらの調査を踏まえて意見を交わしたかった。今後の課題。

自分の口頭発表は,研究室の仲間が撮ってくれた動画をみると,やはり発音の甘さが目立っていた。尚かつ,結局原稿に頼ってしまったので,次回の海外発表はより流暢かつ原稿無しで。

広島に帰ってくるやいなや,台風直撃。オーマイガ。でも,部屋の入口と窓をあけていると風が通って気持ちが良い。
台風直撃で,本日僕が発表予定だった広島CBT勉強会も中止に。僕の発表は延期に。オーマイガ。

というわけで前期のtask完了。目標完遂率は95%くらいか。やりたいことは全てできた。8月9月は,論文執筆,実験プログラム作成,学会三昧。これが正しい夏休みの過ごし方。いい調子です。

道端のセクシーポスターでmindless.


M2の強者。彼のイニシャルもT。


SuperDry=極度乾燥はわかるが....


Nソウルタワーふもとからみる夜景が素晴らしかった。


素晴らしかった。


スライド,文字多い。字小さい。今後の課題。


聞いている人が日本人だらけなことをいいことに,
研究室のボスが今回来てないことをいいことに,
口頭発表冒頭で研究室の先生をネタにした軽いジョークを。
もちろん,笑ったのは日本人のみ。


ポスター発表。いい写真なのに,右襟が残念なことに。
今後の課題。

今後課題山積みの学会でした。




2011年7月3日日曜日

Study Statistics 2



これは,抑制変数のユニークな説明。
ちなみに,心配は,快情動傾向 (positive affectivity)と負の相関関係があるが,
特性不安を統制すると正の相関関係になる。特性不安 (や神経症傾向など)は心配と快情動傾向の抑制変数。心配は適応的な側面があるが,特性不安等との関連で非適応的に機能することを示唆しているそう (Olatunji et al., 2007)。


これは,X→M→Yという媒介関係をZというもう一つの変数が調整するという,moderated-mediation modelに関する解説。勉強になる。preacherのmacroの細かい使い方を解説してる動画ないかな。

Study Statistics


研究室のボスから,学会に向けて英語の耳慣らしをしとくようアドバイスをいただいた。T君に触発され,youtubeで動画検索。上の動画は因子分析の概念をvisualizeしたもの。内容は基礎中基礎で今更聞くまでもないけれど,図がかっこよい。そして,映像と一緒に流れてる音楽がごりごりのエレクトロ。visualizationの参考に。



こちらは,AMOSを使った検証的因子分析の実施方法。誤差相関の指定方法など参考になった。そして,図を書くときのツールで自分が全然使ってない便利な機能を発見できた。そして何より,ミスをする度に「oops!!」と発する動画作成者に好感。「oops」と自然に発せるくらい,語学力を磨こう。

Asian Cognitive Behavior Therapy Conference.


7月14日〜16日に韓国ソウルで開催されるアジア認知行動療法会議。初参加。今回,ポスター発表と口頭発表で1つずつ発表。発表日時がようやく決まった。どちらも,14日の午後からのセッション。英語での口頭発表は初めてなので,入念な準備をしなければ。ある程度,質問も予測して,その返答も準備しておかなければ醜態をさらしかねない。幸い,前研究室の人達が同じセクションの近い時間帯で発表をするので,気持ち安心。それでも今,楽しみと不安を天秤にかけると今は圧倒的に不安に傾く。本番までに,楽しみと不安を均衡させたい。適度な不安はパフォーマンスを向上 させるはず。

14日に自分の発表が終わるので,会議の大半を落ち着いて満喫できる。
しかし,会議のプログラムの詳細がまだ不明な部分が多いので,会議中の行動計画を具体化できない。仕方ないので,会議後のソウル散策計画を具体化しよう。

韓国にロッテワールドという大きな遊園地?があって,23時までやっているようだ。会議終わりに向っても,十分満喫できる時間あり。絶叫したいな。景色を楽しむには,漢江の遊覧船ツアーや北岳山のタクシードライブ (安い)も良さそう。Nソウルタワーも良い。三清洞散策も少し渋い感じで良い。 南大門市場にも行きたい。行きたいとこがたくさん出てきて困ったな。これは口頭発表と同じくらい,否,口頭発表以上に綿密な計画が必要だ。